瀉血について - 肝庇護療法
治療の目的で血液を急速に採ること。しかし、盛んに行われたのは中世ヨーロッパでは、スコラ医学者たちはこの方法を重んじ、治療の目的だけではなく衛生上の目的で定期的に行ったようです。
瀉血について説明しましょう
瀉血(しゃけつ)とは、静脈に注射針を刺して吸引する場合と、皮膚に傷をつけてとる場合とがあり、治療の目的で血液の一部を体外に除去することです。静脈から、血液100~300ccを吸引します。高血圧、脳出血、急性肺水腫などの際に行われていたが、現在ではまず行われていないと言えるでしょう。まれにですが、肝臓にたまった鉄を骨髄に流出させる為に、1回200cc~400ccの血液を1週間に2回ほど抜きヘモグロビン値やフェリチン値が下がるまで繰り返す事もあるようです。、これにより、肝機能の改善が期待できる治療法と確認もされてます。
肝庇護療法について
肝庇護療法とは、 肝臓の炎症を抑えて、肝細胞が破壊されるのを防ぎ、肝機能を改善することを目的とした治療法である。そのような例に対しては、肝機能を保ち、また肝硬変や肝臓癌への進行を防ぐため、肝庇護療法が行われる。慢性肝炎に対する根本的治療法は、あるいは標準的治療法と呼ばれるのは抗ウイルス薬によりウイルスの増殖を抑制すること、つまりインターフェロン治療ということになってはいるが、抗ウイルス薬が投与できない例の時には瀉血などの肝庇護療法が行われるようです。ですが、ウイルスを直接攻撃するわけではないので、長期間治療を続ける必要があるようです。