肝性脳症について(症状・治療など) - 肝硬変の合併症
肝臓は、最大の代謝をつかさどる臓器になります。重症の肝不全の場合にみられる中枢神経障害症状(脳の各部分の病変や脊髄に異常がある障害や病気)に進み、肝性脳症を引き起こします。
肝性脳症の症状は?
興奮状態、極度の怯え、意識を消失、昏睡に至る、痛みや刺激、神経系機能の混乱を引き起こします。その後、深昏睡になり、最悪の場合は死亡します。肝性脳症は肝臓病が進行していなければ出てこない症状です。肝不全の部分症状として見られることが多いので、肝性脳症になるまで悪いと、単体で出てくるのではなく、腹水や黄疸といった症状が出るので防ぐ事ができます。肝不全の部分症状として見られることが多い。肝障害による意識障害を中心とした精神神経症状ですので、代謝異常を改善すれば、肝性脳症のような障害を残さず症状の進行は止められます。
肝性脳症の治療
事前に防ぐ治療では、門脈圧が上昇し、消化管出血の破裂や出血を防ぐために、門静脈圧を低下させ、食道及び胃底静脈瘤の治療をします。消化管出血した場合は早急に出血を止める措置をし、胃腸内に溜まった出血を排出する治療をします。肝性脳症の治療では、ラクツロース(ガラクト―ス(糖の一種)と乳糖が結合した砂糖に似た糖質で、乳酸菌や善玉菌を増やし、悪玉菌であるアンモニア産生菌の増殖を抑制さる薬品)を用いて、腸管からのアンモニアの生成が抑制し、肝性脳症の治療をいたします。また、肝硬変の場合には、イヌリン(キクイモやごぼうに多く含まれる多糖類の一種)とよばれる水溶性の食物繊維を用いての治療のようです。