A型肝炎の特徴(感染経路・症状など)

A型肝炎(HAV)は衛生環境不良な発展途上国で、乳幼児期の感染を中心に蔓延していますが、日本でも散発的に発生しているようです。最近では国際化が進み、感染経路不明のことも多くなり注意が必要と言えるでしょう。

 

 

A型肝炎の特徴

急性肺炎の中では症状が強く、A型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝炎のことを、A型肝炎といいます。治療薬はなく、基本的な治療法は安静にすることです。一般的には、2~3ヵ月で自然になおります。慢性化することはありませんが、まれに劇症化して死に至ることもあります。また、口からも感染する事もあるA型肝炎ウイルスは、感染力はきわめて強いもので、生の魚介類や衛生状態の悪い土地での生水からの感染もする例もあるようです。発熱、全身倦怠、嘔吐、 黄疸などの症状が1~2週間続き、ASTやALTなどの数値が異常に高くなるようです。

 

A型肝炎の感染経路

A型急性肝炎では、ウイルスに感染して約1カ月の潜伏期間をおいて症状が現れます。これを不顕性感染といいます。しかし、なかには黄疸や血液検査値の異常でAST、ALT値の上昇が半年以上続いたり、腎不全や血液の病気を合併することがあります。高齢者や慢性肝疾患のB型肝炎、C型肝炎、アルコール性肝障害をもっている人が発症すると、重症になりやすいといわれています。このように、風邪によく似た症状で発症します。子供の場合は比較的軽症ですんだり、かかったことに気づかずにすむこともあります。茶褐色の尿や白っぽい便が出ることもあります。これらの症状の約1週間後に黄疸が現れます。

 

A型肝炎の症状

肝炎の原因がA型肝炎ウイルスかどうかは、感染初期の数カ月間のみ血液中で検出されるA型肝炎ウイルス抗体を調べて判断をします。血液検査を行うと、肝酵素が著しく上昇しており、肝炎であることが判明します。しかし、まれに重症化、劇症化すること、急性腎不全などの肝外症状を生じることがあり注意が必要です。通常、1~2週のうちに快方に向かい、1~2カ月の経過で治癒します。その後、肝機能の低下に伴って、黄疸が出現しますし自覚的には、褐色尿、皮膚や眼球の黄色に変化することに気づきます。初期症状では発熱、倦怠感、食欲低下、下痢、嘔吐などで、風邪の症状と間違われることも少なくないようです。

 

 

 

 

 

 

 

人生の幸せは肝臓で決まる