D型肝炎の特徴(感染経路・症状など)

D型肝炎(HDV)は単独で発症する事はまずありません。単体のウイルスだけでは感染、増殖できないという特徴があるからです。B型肝炎ウイルスと共存する形で感染、発病し急性肝炎が劇症化しやすいので注意が必要と言えるでしょう。

 

 

D型肝炎の特徴

HDVは欠損ウイルスであり、単独で増殖することができないので、増殖にはHBVが存在する必要があります。そのため、HBVと共に感染した場合はB型肝炎の後にD型肝炎が発症します。このD型肝炎ウィルスの特徴は、単体ではウィルスとして不完全な存在であり、ウィルスの特徴である増殖能力が単体の感染では発揮されないのです。そのため、D型肝炎ウィルスはB型肝炎ウィルスと共存する形で感染・発病します。まれにですが、感染した母親から生まれた乳児も、このウイルスに感染する可能性があるようなので医師と相談は必要かと思います。

 

D型肝炎の感染経路

D型肝炎とはD型肝炎ウイルス(HDV)がB型肝炎ウイルスに重感染するか、急性B型肝炎に同時感染して生じます。原因はD型肝炎ウィルスはB型ウィルス患者のみが感染し注射器の針、刺青、、剃刀、歯ブラシなどがB型ウィルスに感染している場合にそれらを使うと感染します。他にも例として感染者との性行為で感染する事もあるようです。B型とD型同時に感染した場合はB型肝炎より重症化しやすく急性肝炎が劇症化しやすいので注意が必要になります。通常の死活の中ではB型肝炎ウイルスに感染しない限りはHDVウイルスの増殖はありませんからまず感染はしないと言えるでしょう。

 

D型肝炎の症状

D型肝炎の場合には、ウイルス感染すると必ずB型肝炎も併発するので、重症化しやすく、慢性の方が感染すると急激に悪化します。感染の仕方は、B型肝炎ウイルスと一緒に感染するのが普通です。成人している人が慢性肝炎に移行してしまう例がかなり少ないというのが、B型肝炎に共通している点です。D型肝炎もE型肝炎も、日本国内で感染することはまずありません。国内での感染といった点では安心といえますが、海外で感染することもあるので、海外旅行をする人は十分な注意が必要です。D型肝炎は、1~6ヶ月間の潜伏期間を経て発症するといわれています。

 

人生の幸せは肝臓で決まる