アルコール性肝線維症の特徴(症状・治療等)
アルコール性肝線維症とは、アルコール性脂肪肝がさらに進行した状態で、肝細胞の周囲や中心静脈に細い線維ができてきます。比較的日本人に多いと言われてます。飲酒を続けると線維化が進み、肝硬変に進行することもあります。
アルコール性肝線維症の特徴
日本ではアルコール性肝線維症という病態の患者さんが多く見られますが、アルコールとその代謝産物であるアセトアルデヒドは肝臓に線維を増やす作用があるからです。全身倦怠感や食欲不振を訴えることもありますが、概して無症状の患者さんが多いようです。アルコール性脂肪肝、アルコール性肝炎、アルコール性肝線維症の3つはお酒をやめることにより改善していくことが期待できる病態です。しかし、この状態になってもさらに大量の飲酒を続けた場合、アルコール性肝硬変に進展していくことになります。肝炎ウイルスが原因の肝硬変症とは異なり、お酒をやめることさえできれば、肝機能は安定し回復することができます。
アルコール性肝線維症の症状
無症状ですが、大量飲酒を続けると、やがてアルコール性肝炎を発症します。症状としては発熱、肝臓の痛み、食欲不振、嘔吐、下痢、黄疸などです。アルコール性肝炎はお酒によっておこる重大な肝臓病の一つで、急性肝不全の状態になることもあります。らに進行するとアルコール性肝線維症からアルコール性肝硬変へとなることがあります。アルコール性肝炎の中には、肝性脳症や肺炎などの合併症をともない、禁酒をしても1ヶ月以内に死亡することのある、重症型アルコール肝炎と呼ばれるものもあります。同じ条件で大量飲酒を続けた場合には、女性のほうに早く肝機能障害が現れることがわかっています。
アルコール性肝線維症の治療等
治療の基本は飲酒を止めることで、減酒ではなく、積極的に禁酒することが大切です。アルコール依存症になっている場合もありますので、家族の協力や、時には精神科医の指導も必要となります。病状が進行してしまうか治癒できるかは、ひとえに断酒できるかどうかにかかっています。大量の飲酒による栄養バランスの崩壊が原因である場合も多いので、良質のタンパク質やビタミン類を積極的に摂取するようにしましょう。飲酒を継続した場合は5年生存率は50%以下であるが、禁酒した場合は80%以上である。症状の激しい場合では、入院しての治療が必要です。断酒と安静にして、点滴と食事療法を行って肝機能の回復を図ることもあるようです。