ラジオ波焼灼療法- 肝臓がんの治療
ラジオ波焼灼療法は、超音波で観察しながら、がん組織に直径1.5ミリほどの電極を挿入し、周波数の比較的低いラジオ波を流して、腫瘍とその周囲を熱凝固壊死させて治療します。そのように、癌細胞を壊死させる治療法です。
ラジオ波焼灼療法とは?
肝悪性腫瘍に対するラジオ波治療は、日本では1999年から臨床に応用されてきました。肝癌は、30年前の4倍に増えていて、その90%は肝硬変を合併しているそうです。ですが、手術ができる例は3割ほどしかなく、手術ができても5年以内に80%で癌が再発しているそうです。手術以外の効果的な治療法として、ラジオ波焼灼療法が、肝機能からも負担が少なく、注目されているそうです。日本における肝悪性腫瘍に対する代表的な治療法は従来より、肝切除療法、経皮的エタノール注入療法、経皮的マイクロ波凝固療法、肝動脈塞栓療法等に変わりつつあるようです。
ラジオ波焼灼療法
ラジオ波焼灼療法は、超音波で観察しながら、腫瘍とその周囲を熱凝固壊死させる治療方です。肝硬変がある程度進んでいれば、直径3センチまでの肝がんなら3個以内、単発では直径5センチまでですが、肝機能が良ければ、この条件を超えていても治療できることもあるようです。手術ができない、あるいは手術を希望しない患者に、手術に代わる治療法です。外科的な切除術では身体に大きく切開した傷あとが残ります。ラジオ波治療では皮膚表面に小さな針の跡が残るだけで、周囲の肝組織を切除することに比べて肝機能からも負担が少なく、侵襲性が低い治療法なようです。