肝臓がんの原因
さまざまな肝炎ウィルスがありますが、原因となるのはB型肝炎とC型肝炎が感染し進行したのが、肝臓癌の原因のようです。割合ですと、肝臓癌の 約20%がB型肝炎ウイルスで、約70%がC型肝炎ウイルスが原因だと言われています。
肝臓癌の原因は?
肝臓癌は、他の臓器から発生したがんの転移により起こることが多いのですが、中にはC型肝炎ウイルスに感染したことで、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変などを発症して肝臓癌に合併してしまう、ということです。癌になる方の原因は、不規則な生活やストレスなどによる免疫力低下等でウイルスに感染しやすい身体になっているからです。健康な人でも毎日数千個の癌因子が身体の中で作られているのですが、身体の中のリンパ球や免疫細胞が働き、癌には進行していないそうです。この事からもわかるように、健康な人と肝臓癌を患っている方では免疫力に違いがあると言えるでしょう。
肝臓癌に進行
肝臓癌に進行してしまった方の、約80%以上が肝硬変も発症していると言われています。きちんとB型肝炎やC型肝炎の治療をしないと肝臓に炎症を起こし、弱らせてしまいます。肝炎ウィルスに感染すると、発症により慢性肝炎になり、進行し肝硬変へと移行してきます。その後、約10~20年程で、肝臓が癌を発症する危険性がとても高くなります。このようにB型およびC型肝炎ウイルス感染者や慢性肝炎患者、その中でも肝硬変の人は、肝臓がんを発症する危険性が他の人よりも極めて高いと言われています。感染してから何十年も何も症状がなく、自然に治ることもありますが、歳をとってから癌へと変わることも多いと言われていますが、現在のところはまだ不明なようです。