MRI - 肝臓病の検査
MRIとは、円筒状の大きな磁石の中に仰向けに寝たまま体を入れて検査を受ける装置です。強い磁石と電磁波を使い、体の縦、横、等の色々な角度から断面写真を撮影して、体の内部の状態を調べる検査です。
MRI検査とわ?
MRI検査とは、X線撮影やCTのようにX線を使うことなく、その代わりに強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として描写する検査です。体内の水素原子が持つ弱い磁気を、強力な磁場でゆさぶり、原子の状態を断面像として描写する検査です。体内のさまざまな病巣を発見することができますが、特に脳や卵巣、前立腺等の下腹部、脊椎、四肢などの病巣に関しては、圧倒的な検査能力を持っています。また、CT検査では、骨に囲まれた部位では画像の質が低下しますが、MRIでは、骨の影響を受けないので、鮮明な画像を得られます。解析度も優れていて、CTでは写せない小さな脳梗塞や、脳幹部の病変なども、はっきりとらえることができます。
MRIでわかること
腫瘍の大きさ、形、位置、腫瘍の数などがわかります。X線を使う検査では、骨が白く写るので、骨が多い部位は移しにくいのですが、MRI検査では、脳や脊髄、骨に囲まれた臓器でも鮮明に写すことができます。骨の硬い部分はほとんど水分を含まないので、MRI検査では写らないためです。一方、肺のように、水分が少なく、空気の多い臓器の検査にはあまり適していません。あらゆる臓器の任意の断面が画像化され、腫瘍や血栓や梗塞、動脈瘤などが発見できます。
MRIで肝臓の検査
MRIの性能や、撮像条件により一概にどの大きさから見えると言うことはいえませんが、数mm程度の大きさから悪性のポリープが、検出された例もあります。また、MRIで血管を撮影して、コンピューターで処理するMRA(磁気共鳴血管撮影)も行なわれます。癌の組織は血流が豊富で、周囲には新しい血管が沢山できます。この検査で、癌に栄養を送っている血管の位置や数などがわかります。そのほか、肝臓に送り込まれるMRI専用の特殊な造影剤もあります。この造影剤を用いて、MRI検査を行なうと、癌細胞がより黒く映し出されます。