ChEの検査について(基準値や異常値の場合の考えられる疾患等) -肝機能の検査
ChE(コリンエステラーゼ)は肝臓で合成される酵素で血液を循環するので、肝臓の能力の指標になります。ChEの活性の低下は肝臓の合成能力が低下していることを反映しているので、肝機能障害が疑われます。
ChEの検査について
ChE(コリンエステラーゼ)は、アセチルコリンエステラーゼとも呼ばれています。セチルコリンエステラーゼは赤血球、筋肉、神経組織などに存在し、運動神経、副交感神経、交感神経の神経伝達物質であるアセチルコリンを酢酸とコリンに分解する働きがあります。ChEは、肝臓で合成される酵素で血液を循環するので、肝臓の能力の指標になります。ChEの活性の低下は、肝臓の合成能力が低下していることを反映しているので、肝機能障害が疑われています。ChEの数値が大きい場合は、肝臓で作られたChEを排泄する腎機能に障害が起こっていることが疑われているようです。
ChEの検査での異常値の場合の考えられる疾患
ChEの正常な基準値は、個人差がきわめて大きいのが特徴なようです。同一個人では安定しているので、他人の数値と比較して考えるよりも、過去の測定データなどを参考に検査判断をします。高値の場合では、ネフローゼ症候群、脂肪肝、急性肝炎回復期、肝細胞癌、甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満、高リポ蛋白血症、喘息、遺伝性高コリンエステラーゼなどあります。低値の場合では、慢性肝炎、劇症肝炎、肝硬変、肝膿瘍、肝癌、すい癌、有機リン系中毒、白血病、血清コリンエステラーゼ異常症、妊娠中毒症、消耗性疾患、栄養失調などあるようです。少し値が基準値から外れていたからといって、神経質にならないでください。あくまで健康の目安として考えるとよいでしょう。