インターフェロン療法の副作用
インターフェロン療法は決して楽な治療法ではないということも認識しておく必要があります。もちろん治療に楽なものなどないのは当たり前ですが、インターフェロン療法には副作用が伴い、それも様々な形で現れてくるようです。
インターフェロン治療による副作用
インターフェロンによるB型肝炎の治療での副作用は時期により異なるようです。投与から1~2週間後では、インフルエンザのような症状があらわれ、発熱、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などがあるようです。投与から3週~3ヵ月後には、うつ症状や不眠などの精神症状がみられることがあります。投与から3ヵ月後くらいから、脱毛を生じることがありますが、インターフェロンの投与が終了すると回復するようです。その他、血小板や顆粒球の減少、発疹、食欲不振などさまざまな副作用がありますので、体に異常を感じた場合はすぐに医師に相談するようにしましょう。
インターフェロン治療はいつらいのか
インターフェロン治療は個人差があるようです。軽い副作用ではインフルエンザ症状である(高熱、悪寒、関節痛、頭痛)が多いと言われてますが、ちょっとした間接痛や頭痛程度で済む方もいるようです。また、徐々に関節痛、頭痛がひどくなり、精神的に病んでる感じや気分の浮き沈みなどで、イライラが増したりと鬱にまで進行する例もあるようです。そのような副作用ひどい人は治療の中断をしなければならない事もあるので、ある程度の覚悟は必要な治療法と言えるかと思います。ですが、人によっては薬の効き方が大幅に変わるので、副作用の出方も当然変わります。かかりつけの医師と事細かな相談などしてみましょう。