腹腔鏡下肝生検 - 肝生検について

腹部に針やレンズやその他の装置の付いた細長い筒を挿入し、腹腔内臓器を肉眼などで観察して病気の確定診断をするための検査です。腹膜腫瘍の診断に役立つほか、消化器官の部分切除や腹膜などの検査にも利用されています。

 

 

肝生検について

肝臓に針を刺して組織や細胞を採取し、顕微鏡で細かく観察する検査です。肝障害の程度の判定、原因不明の肝障害の診断、黄疸の原因究明のために実施されます。血液検査や超音波検査、CT検査とは違い、肝組織を直接目で観察できるので、最も確実な検査法の一つとされています。そのため、慢性肝炎や肝硬変の確定診断に広く用いられています。癌が疑われるときには、細胞を調べて良性か悪性かを鑑別し、悪性であればその性質や悪性度、さらに組織の変化がどの程度進んでいるかを調べます。ただ、肝生検は患者への負担が大きいため、全ての患者に実施できる検査法ではありません。

 

腹腔鏡下肝生検とは?

腹腔鏡検査は、腹腔鏡を腹腔の中に入れて、肝臓の外側を肉眼で直接観察する検査です。麻酔を投与してから、腹部を1センチほど切開して、腹腔鏡を挿入し、検査を行います。通常、検査中に痛みを感じることはありませんが、検査後に切開箇所に軽い痛みを感じることがあります。ですが、一般的に行われるようになってきている現在でも肝臓領域では腫瘍の場所、大きさによって行える場合と行えない場合や、肝機能が落ちて、出血の危険性が高いと判断される場合は、受けることができません。また、心臓や肺に持病を抱えている人も対象外となります。

 

腹腔鏡検査で何がわかるのか?

血液検査だけではわからない、肝臓表面の詳しい変化を知ることができます。病気が慢性的に長期にわたる場合は、肝臓自体が線維化して表面が凹凸になるなどの変化が起こってきます。また、肝臓内の炎症の程度が、肝臓表面の色彩変化に反映されます。このような肝臓の形、表面の変化を元に、病気の進行度や、線維成分が度の程度まで増えているかを推測することができます。腹腔鏡検査は肝臓表面の状況や色などを直接観察することによって、病状の進行度を明確に把握することができます。腹腔鏡検査は直視下での検査なので、非常に確実な検査法といえます。
肝臓病の「常識」を疑え! 世界的権威が説く肝臓メンテナンス法 (講談社プラスアルファ新書)