ALPの検査について(基準値や異常値の場合の考えられる疾患等) -肝機能の検査
血液中のALP(アルカリホスファターゼ)は、体内でリン酸化合物を分解する働きのある酵素です。ほとんどの組織に存在していますが、骨、小腸、肝臓、胎盤、腎臓に特に多く存在しています。
ALPの検査について
肝臓をはじめ、腎臓などのからだのさまざまな細胞でつくられる酵素で、肝臓では通常毛細胆管膜に多く存在し、胆汁中にも存在します。乳製品、レバーなどに多く含まれる物質(リン酸化合物)を分解する働きがあります。肝障害により、異常値では、ALPが血液中に漏れ出し、数値が上がります。またALPは骨でもつくられているため、成長期の子どもや骨の病気などでも数値が上がります。この検査は、肝臓や胆道系の障害を診断するための血液検査として認められています。時はに、極めてまれな疾患である、原発性胆汁性肝硬変を見つける手がかりになると言われてます。
ALP検査での異常値の場合の考えられる疾患
ALPの数値が、異常と疑われる疾患では、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、原発性胆汁性肝硬変、腎不全、各種の癌など場合は、ALPが高値の場合と思われます。ALPが低値が低い場合では、甲状腺機能低下症 、遺伝性低ALP血症など考えられるようです。ALPの検査にあたってですが、注意すべき点があります。ひとつは脂肪の摂取です。検査の数時間前に脂肪分の多い食物を食べると、多少高い値が出ることがありますので注意してください。また、子供の場合、大人よりも高い数値を示します。例えば、新生児では、成人の数倍などと言われております。これはどうしてかというと、成長期のため、骨が著しく成長しているからで、血液型がB型やO型の方は、ちょっと高くても心配いらないようです。