AST(GOT)の検査について(基準値や異常値の場合の考えられる疾患等) -肝機能の検査

AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)は、体内でアミノ酸タンパク質の原材料が生成される際に欠かせない酵素のひとつです。血液検査によって、病気の可能性を検討する事が可能となります。

 

 

AST(GOT)の検査について

ASTの血液検査が行われるケースは、主に肝機能に関わる疾患の可能性や、既に肝機能障害を発症しており治療中の患者の治療経過の確認をする際に血液検査が行われます。血液検査によって確認する際に疑われる代表的なものとしては、急性肝炎、肝硬変、肝臓脂肪(肝脂肪)、アルコール性肝炎です。肝臓内の細胞組織が破壊されると、細胞内に分布しているASTは血中に漏れ出てくる為、血液検査によってASTの血中濃度の測定を行うことで肝機能障害や肝硬変などの病気の可能性を検討するが可能となります。また、肝機能障害を発症しており、治療中の患者の治療経過の確認をする際等に血液検査が行われます。

 

AST(GOT)の検査での基準値や異常値

ASTは、肝細胞に最も多く含まれていますので、この数値の異常ではじめて肝臓病が発見されることがあります。心筋梗塞を診断する手がかりにもなります。基準値(JSCC法)AST:35IU/l以下で、現在壊れている肝細胞はどの程度かという値です。肝臓は再生可能な臓器ですので、壊れた量だけ再生できれば機能は低下しません。したがって、検査値が多少基準値を超えても、総合評価で異常なしであれば、心配する必要はありません。AST:500IU/l以上急性肝炎、心筋梗塞など。AST:100~500IU/肝炎、肝臓がん、アルコール性肝障害、心筋梗塞など。病気の可能性を検討するかの重要な検査になります。

 

AST(GOT)の検査で考えられる疾患等

また、ASTは、肝臓の細胞だけでなく心臓や赤血球をはじめとした体中の細胞に含まれる酵素ですから、これらの数値が高いからといってすぐに肝機能の異常と診断されるわけではありません。ですが、肝細胞の障害が強いほど血液中ASTは高くなります。数値が高い時に考えられる病気では、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、劇症肝炎、肝硬変、肝臓がん、心不全、心筋梗塞、筋ジストロフィーなどの各種肝疾患のおおよその鑑別ができます。ですが、仮に基準値内であっても、疾患の可能性や症状の可能性がないという訳ではありませんので注意して下さい。
肝臓病の「常識」を疑え! 世界的権威が説く肝臓メンテナンス法 (講談社プラスアルファ新書)