肝臓のアルコール分解について
肝臓にとってアルコールは、処理が義務づけられている薬物の1つのようです。アルコールが体内に入ってくると肝臓は、アルコールが0になるまで代謝し、分解し続けるようです。
肝臓のアルコール分解とは?
飲酒し、口から入ったアルコールは胃から20%、十二指腸や空腸などから80%が吸収されて血液に溶け込み、門脈から肝臓に運ばれます。そして、アルコールの大部分は肝臓で分解されます。肝臓内では、まず、アルコール脱水素酵素やミクロゾームエタノール酸化系により、アセトアルデヒドに分解します。肝臓内のアルデヒド脱水素酵素により、無害な酢酸へと分解されます。この酢酸は血液により全身へめぐり、最終的には、水と二酸化炭素に分解され、汗や尿、呼気となって外へ排出されます。なので、大量のアルコールを飲むほど、長時間、肝臓の細胞の変化が続くことになります。
アルコールの分解
お酒の主成分はアルコールと水です。お酒を飲むと、アルコールは胃や小腸で吸収されて血液に溶け込み、血流とともに肝臓へ運ばれます。体内でアルコールを処理しているのが肝臓なのです。肝細胞にはアルコールを分解し、アセトアルデヒドに変化させます。アセトアルデヒドは、悪酔いや二日酔いの原因となる有害物質で、顔が赤くなったり、動悸、吐き気、頭痛が起きたりするのはその毒性作用によるものです。このアセトアルデヒドは、同じく肝細胞中にあるアルデヒド脱水素酵素により、無害な酢酸に分解されます。この酢酸は血液の流れに乗って全身をめぐり、炭酸ガスと水に分解されて最後に身体の外に出るのです。
アルコールの解毒作用の時間
肝臓の解毒作用は、アルコール、アンモニアなどの体に有害な物質を分解する働きです。防腐剤、着色料、保存料などの食品添加物や、病気の治療のための薬物なども一種の毒物となり、肝臓はこれらの有毒性を消して排出するようにしています。解毒時間ですが、アルコールの分解スピードには個人差がありますが、少なく見積もると体重1kgに対して、1時間に0.1gが分解されることになります。つまり体重70kgの人でも、1時間に分解できるアルコールは7gで、缶ビール1缶分のアルコールを分解するには2時間かかる計算になります。その事からもわかるように、暴飲暴食は肝臓に負担がかかってると言えるでしょう。